2019-01-01から1年間の記事一覧
12月のこの時期は、どのクラスでも「灯り」を作ります。 今年の5、6年生のクラスでは、立体が飛び出すカードの仕組みを考えて、カード式の灯りを作りました。 仕組みを考えることで自分で設計できるようになります。 1つの直方体が飛び出すだけならまだ簡単…
小学校で学ぶ図形の単元では、各部位の名称を覚えたり、面積、体積の出し方を学ぶことがゴールになりがちで、意外に「嫌い!」という子どもたちも多いです。 東京大学工学系ゼミを担当した時に、そこでは学生と科学の授業をデザインしていたのですが、工学系…
小学校ではプログラミングが来年度から必修化されるので、色々と気になっている方も多いことでしょう。 「そもそも、デジタル世界、コンピューター世界の全体像ってどうなってるんだろう?」 とか、 「表面だけのプログラミングを体験してためになるのか?」…
「うちの子は算数が得意かも?」と感じた時に、先取り教育について頭に浮かぶ お父さん、お母さんも多いと思います。 我が家は長男(今は理系の大学3年生)が4月生まれだということもあって、小学生の 頃は常に先取り教育についても考えていました。 とはい…
「あのね、先生の船ははぼくたちのより10分遅く着くんだよ~!」 とお迎えのお母さんに報告してくれたのは1年生の男の子。 私の船の作りはちょっと雑で(急いでたもので...)、丁寧に作った子どもたちの 船の方が私よりも10分速く湖を渡ることができるという…
子どもたちはミニチュアが大好き! 単純なミニチュアでも子どもたちの想像は止まらず、たくさんの物語が生まれます。 そんな子どもたちと一緒に、単純なミニチュアを作ってかけ算を学びます。 飛び出すカードの仕組みを利用してテーブルを作り、そこに9枚の…
関東圏では中学受験が盛んで、公立中学にいくとお先真っ暗なのでは?と 思ってるお父さん、お母さんも多いのかもしれません。 我が家はそういうわけではなかったのですが、ちょうど進学を考える時期に近くの 公立中学の評判がとても悪くなり、中学受験の準備…
小学校算数の、100以上の数の数え方と記録の方法(十進位取り記数法)について、楽しく学ぶ方法をご紹介します。